歯の健康を維持するために毎日する歯磨き。
歳をとっても健康な歯を保つために正しく歯磨きをしたいものです。
歯磨きが大事なのは理解していますが、いったいどのタイミングですればよいのでしょうか?
食後すぐなのか、時間をおいてからなのか。
今回は歯磨きをするタイミングを調査しました。
なぜ歯磨きするのか
口の中の細菌はグルカンというねばねばの物質を作り出します。
このグルカンは歯にへばりついて取れにくい塊となります、これが歯垢(プラーク)です。
虫歯菌は歯垢の中で餌となる糖を取り込んで酸を出し、歯垢内を酸性にします。
酸性になると歯を溶かして穴をあけます、これが虫歯です。
歯ブラシはこの歯垢や餌となる糖を取り除くことが目的です。
歯磨きするタイミング
歯磨きはいつするのがよいのでしょうか?
食後すぐなのか、ちょっと時間をおいてからなのか。
所説ありますが、現在は「食後30分経ってから」が主流なようです。
食後すぐは歯を傷つける
歯を覆っているエナメル質は、食事などによる酸性の食べ物(糖分、酒類)によって口の中が酸性になると柔らかくもろい状態になります。
柔らかい状態のときに歯ブラシなどでこするとエナメル質を傷付ける恐れがあるのです。
この柔らかい状態は、だ液に含まれるミネラル成分によっておよそ30分で再石灰化されます。
歯磨きは食後30分経ってから
食事などので酸性になり柔らかくなってから、再石灰化で硬く戻るまでおよそ30分。
ですので、「食後30分経ってから」歯が再石灰化されて硬くなった状態で歯を磨くのがおすすめです。
歯磨きの習慣が大事
歯磨きのタイミングは「食後30分経ってから」ですが、30分経つうちに歯磨きすることを忘れてしまう場合もあります。
また、歯磨きの習慣が身についていない子どもや、歯周病などで口中に細菌がたくさんいる状態の人は、まずは毎食後すぐの歯磨き習慣を身に付けることから始めましょう。
歯を磨かないよりは、食後すぐであろうが歯を磨くことが大切です。
1日のどれくらい歯磨きするのか
現座推奨されているのは毎食後です。
虫歯予防は虫歯菌の餌となる糖を取り除くことが大切なので毎食後、歯を磨きましょう。
朝食後、昼食後、夕食後はきちんと歯磨きをする習慣を身に付けましょう。
もちろん、おやつなど間食を食べた後もちゃんと歯磨きをしましょう。
夕食後(就寝前)の歯磨きは重要
特に夕食後(就寝前)の歯磨きは重要です。
就寝中は唾液の分泌が少なくなり、細菌が繁殖しやすい環境になります。
就寝前は歯磨きで徹底的に口内をキレイにしましょう。
歯磨き時に出血する
健康な歯茎は、歯磨き後に出血することはほとんどありません。
歯磨き時の出血は炎症によるものがほとんどで、歯肉炎や歯周病の症状のひとつです。
歯肉炎や歯周病の原因は、歯と歯茎の境目にプラークが付着し、そこに歯周病菌が住み着き細菌の出す毒素で炎症が起こります。
炎症を起こし腫れた状態では、刺激に弱くなり歯磨きの刺激で出血してしまいます。
出血するからと歯磨きをしないで放置すると歯磨き不足になり、さらに炎症が進行します。
多少の出血は我慢して、柔らかい歯ブラシを使い、しっかりとした歯磨きを続けましょう。
原因のプラークと細菌を歯ブラシで取り除けば炎症が治まり出血しなくなります。
あまりにもひどい場合は歯科医に相談しましょう。
まとめ
歯磨きは食後30分経ってからがおすすめです。
歯磨き習慣と正しい歯磨きを身に付けて健康は歯を維持しましょう。
8020運動を推奨します!
80歳になっても20本以上の歯を維持しましょう。