打ち水は効果ない!?やり方や時間を間違えると逆効果

記録的な猛暑が続きとにかく暑い夏が続きます。

みなさんも少しでも涼しくしようと、いろいろ対策をしていると思います。

今回は自宅で簡単にできる日本の伝統的な涼み方「打ち水」について調べてみました。

打ち水とは

玄関や庭先などに水をまくことです。

水を撒くことで気温を下げ涼しくする日本の伝統的な涼み方です。

打ち水で涼しくなる原理と効果

打ち水をすると「気化熱」によって地面の熱が大気中(空気中)に逃げていきます。

水は蒸発して気体になるときに周囲から熱を吸収します、これが「気化熱」です。

水が蒸発するためには熱が必要なのです。

水は蒸発する際に接しているもの(地面やアスファルト)から熱を奪っていきます。

これが、打ち水によって涼しくなる原理です。

人間も汗で同じような原理で体温調節をおこないます。

打ち水が下げるのは輻射熱

打ち水の「気化熱」で地面やアスファルトの温度が下がるのはわかるがなぜ気温が下がるのか?

エアコンのように空気を冷やしているわけではありません。

近年、都市を中心に「ヒートアイランド現象」が注目されています。

都市の表面をアスファルトやコンクリート等が取り巻き、熱を蓄えることで輻射熱で気温が上昇します。

打ち水は、アスファルトやコンクリート等に水をまき表面温度を下げ輻射熱を減らすのがねらいです。

人が暑さを感じるのは空気の温度だけでなく、アスファルトやコンクリートなどの輻射熱からも感じているのです。

打ち水は効果があるのか?

打ち水と湿度

みなさんが打ち水をする理由は何でしょう。

恐らく「暑いから涼しくなりたい」が理由だと思います。

しかし、打ち水はやり方や時間を間違えると逆効果になる可能性があります。

ただ水をまけばOKじゃないのです。

真夏の暑い時間帯に水を撒くとすぐに蒸発してしまいます。

水が蒸発すると湿度が上がります。

湿度も「暑い」に影響

産業技術総合研究所の調査結果に下記のようなものがあります。

13時に道路面積1m2あたり1Lと大規模な散水を実施した結果、気温を平均0.6℃下げる一方、相対湿度を平均9.6%上げました。

出典:産業技術総合研究所

湿度が約10%も上がったとのことです。

人が暑いと感じるのは気温(温度)だけではありません。

湿度も重要な要素です。

夏の暑さを表す指数で「不快指数」があります。

計算式は0.81Td+0.01H(0.99Td – 14.3) + 46.3(Tdは気温、Hは湿度)です。

まぁ、計算式は置いといて産業技術総合研究所の結果を当てはめてみます。

気温30度、湿度60%を基準とします。

 気温湿度不快指数
打ち水前30度60%79.8
打ち水後29.4度69.6%80.4
不快指数

涼しく感じるどころか、打ち水後は不快(暑い)と感じる指数が上がっているのです!

気温は下がっていますが、湿度が上昇するため蒸し暑く感じることになります。

日中の打ち水は逆効果

日中の打ち水は湿度を上げるため、さらに蒸し暑く感じてしまいます。

日差しが照り付ける真夏日の日中は打ち水は逆効果になるのです。

「すぐに蒸発しない日陰に打ち水」と考えるかもしれません。

しかし、日陰のアスファルトやコンクリートが熱を持っているでしょうか?

打ち水は輻射熱を減らすのがねらいです、日差しがガンガンに照り付けているコンクリートがそのままなら意味がありません。

朝や夕方の時間帯に打ち水をする

日中は水がすぐに蒸発して一気に湿度を上げるため逆効果です。

比較的涼しい朝や夕方に水を撒くと、徐々に蒸発するため湿度が一気に上がらず涼しさを感じるとされています。

夕方に打ち水をやると、暑くて寝苦しい夜を少しは緩和してくれるかもしれません。

沖縄人は打ち水をしない

余談ですが沖縄の人は打ち水をしません。

習慣的に水を撒くことが逆効果だと知っているからです。

沖縄にはスコールがあります。

日中の晴れている日にスコールで5~10分くらい雨が降るとその後が地獄です。

湿度が10~20%は上昇します。

日差しが照り付ける真夏日に水を撒くと地獄になることを知っているのです。

まとめ

真昼の太陽が照りつけて熱くなったコンクリートやアスファルトに水をまきたくなりますが、打ち水をしてもあまり効果が期待できません。

それどころか、一時的に涼しくなっても、発生した水蒸気で湿度を上げてしまい不快に感じることになります。

また、炎天下で打ち水をする作業も熱中症などのリスクがあります。

朝夕の涼しい時間帯で打ち水をやってみましょう。

関連記事
最新記事